スキップしてメイン コンテンツに移動

SHOE DOG


◆書籍名
SHOE DOG 

◆著者
フィル・ナイト

◆5段階評価
☆5つ

◆書評(450文字)
ナイキの共同創業者であるフィル・ナイトの著書。
ナイキと言えば、世界最高のスポーツ用品メーカーであるが、
そこに到るまでの歩みは全く知らない状態で一読して、本書に魅了されてしまいました。
世界的なスポーツブランドに成長した「ナイキ」の創業物語ですが、
波瀾万丈で幾度となく訪れるピンチを、夢と情熱と仲間の支えで乗り越え、成長し続ける姿に勇気を沢山貰いました。
日本で作られたオニツカのタイガーというブランドの靴をアメリカで売るという、
米国の誰もが笑うような夢を抱き、著者は日本に渡ります。
そして、夢が叶い、オニツカの靴をアメリカで販売する権利を得て、事業を順調に広げますが、
オニツカとの関係が徐々に悪化し、資金面で苦しくなります。
そんな時、倒産寸前に追い込まれた窮地を別の企業が救います。
その後、アメリカでナイキブランドを立ち上げて、世界最高峰のブランドに育て上げるまでのストーリーから、
天才でなくとも、情熱と努力で人生を切り開いていける事を証明していると学び、
私自身も諦めず挑戦する人生にしようと感じました。



コメント

このブログの人気の投稿

メモの魔力 The Magic of Memos

メモの魔力 The Magic of Memos ◆著者 前田裕二 ◆5段階評価 ☆4つ ◆書評 学生時代も、社会人になってからも、 メモを取る大切さについては、良く見聞きしていましたが、 最近ビジネス書コーナーで本を探していた時、 まずタイトルに目が行き、思わず手に取りました。 著者は、いま最も注目される起業家の一人である前田裕二氏です。 「たかがメモ、されどメモ」 序章に記載されている「僕にとってメモとは、 生き方そのものです。」という文章を読み、そう感じました。 メモの奥深さは計りしれないものであり、 何故生き方そのものと言えるのかが、 理論的に分かりやすく書かれ ており、 例えば、単なるメモ術というより、 メモから新しいアイディアを発想したり、思考を進めたり、 深めたりするための技術が学べます。 メモに全てを注ぎ込む前田氏の圧倒的な熱量を感じられる本である と感じました。

踊る町工場

踊る町工場 ◆著者 能作克治 ◆5段階評価 ☆4つ ◆書評(368文字) ビジネス書コーナーで本を探していた時、 まずタイトルに目が行き、思わず手に取りました。 著者は、一代で会社の売上を10倍にした実績を持つ、 株式会社能作の代表取締役社長の能作克治氏です。 株式会社能作は、 富山県高岡市で400年の歴史を持つ鋳物技術を受け継ぎ、 1916年に創業した鋳物メーカーですが、 どういう経営方針の基に、 衰退の一途を辿る伝統産業を活性化し続けているのか非常に興味が 湧きました。 理由は、克治氏の圧倒的なハードワークと情熱と人柄、そして、「 しない」経営方針を徹底しているから。 その内容がストーリーを交えながら、分かりやすく書かれており、 読者の心に響いて、活力が漲る感覚が得られました。 たった一人でも、本気の想いで、考えながら仕事を継続すれば、 自ずと道は開ける事を体現されていて、 多くの人に感動と勇気を与える本であると感じました。

死ぬこと以外かすり傷

死ぬこと以外かすり傷 ◆著者 箕輪厚介 ◆5段階評価 ☆5つ ◆書評 著者は幻冬舎の編集者でありながら、 自ら立ち上げたレーベルの編集長である箕輪厚介氏で、 自身の処女作です。 編集者としてベストセラーを連発し、 僅か1年で100万部を突破した天才編集者と呼ばれている方。 本のタイトルから今後の出版業界、 ひいては世の中の常識までも変えていく方だと感じて読み始めまし た。 成功のためのノウハウやテクニックが詰まっている本ではなく、 今の時代だからこそ大事にすべき革命的仕事術がふんだんに書かれ ています。 特に若者に対して、ワクワクする未来が迫っているからこそ、 波に乗りながら、 自分たちの手で自由で新しい秩序を作り直そうと提案しており、 そのためには、具体的に行動し、 熱狂しながら仕事に夢中になることが大切だと述べています。 大事なことは、熱狂できるものを見つける努力をすることで、 具体的に何でもやってみること。 熱狂できるものがないという前に、 それだけ行動しているかが大切だなと思いました。 編集者としての経験や技術やスキルがあるからではなく、 狂いながら仕事をすること= 圧倒的な努力をすることを継続しているから、 世の中に影響を与える編集者として名を馳せている方なのだと。 ありのままが語られ、 本に引き込まれていく感覚が味わえる本だと感じました。 藤堂修