スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

超AI時代の生存戦略 ーシンギュラリティに備える34のリストー

超AI時代の生存戦略 ーシンギュラリティに備える34のリストー 超AI時代の生存戦略 ーシンギュラリティに備える34のリストー ◆著者 落合 陽一 ◆書評 AI(人口知能)という言葉が世の中に浸透してから久しいですが、 AIが今後の日本人の「生き方」「働き方」「生活習慣」をどう変えていくか、 そして、どうやって生き残っていくかについて書かれた指南書のような位置づけと感じました。 専門知識がない素人でも分かりやすく書かれた内容で、万人に読みやすいです。 資本主義における労働観や人間観をアップデートし、 ワークライフバランスからワークアズライフへの転換をしていく事が大切との事です。 仕事と生活の明確な区別がつかず、睡眠以外の起きている時間帯は、 仕事であり生活である事を選択して生きていて、 ストレスフルな事、ストレスフリーな事をバランス良く実践していく事になっていく。 AIは最先端のツールであり、人の仕事を奪うものではなく、人がやらなくてもいい仕事に対して最短で処理してくれるためのツールだと再認識させられました。 しかしながら、ただのツールだけど、人間の生き方と習慣を変えてしまうほどの影響力があるとも言えると思いました。 藤堂修

「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~

「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~ ◆著者 石井 裕之 ◆書評 この本をきっかけに人生が変わったと言っても過言ではないくらい影響を受けました。 「心のブレーキ」とは、誰もが心の奥底に持つ「潜在意識の現状維持メカニズム」のこと。 このメカニズムが働く限り、人生は変化しない可能性が高い。 頭で色々と考えていることは、潜在意識でなく顕在意識が支配しているため、 潜在意識がブレーキを踏んでしまいます。 「どれだけ努力してもうまくいかない」「ヤル気が出てこない」などといった原因は「心のブレーキ」。 「心のブレーキ」をどうやったら外せるかについて書かれた本です。 潜在意識を変えるいくつかの方法が紹介されていますが、 まず基本スタンスとして「ゆっくり変えていく」というのが大事で、 ゆっくりと変えていけば潜在意識は変化を受け入れやすい。 また、目標を実現した自分にふさわしいことをすると、 潜在意識が自分は成功していると感じるので、自然と目標達成する自分に変化していく。 潜在意識の強烈な働きをしっかり理解した上で、理想の自分を想い描き、 具体的に行動していくことが大切だと感じました。